登録免許税の納付方法(現金納付と収入印紙) 更新日:2023年3月9日 登録免許税 登録免許税は、現金納付が原則ですが、登録免許税の額が3万円以下の場合には、収入印紙による納付も認められています。 ただ、原則、現金納付と言いましても、直接、法務局(登記所)に現金を納めるわけではありませんし、実際には、収 […] 続きを読む
不動産登記法第41条(合筆の登記の制限) 更新日:2023年3月9日 合筆登記関連の不動産登記法・登記規則 不動産登記法第41条には、合筆の登記の制限について、次のように明記されています。 不動産登記法第四十一条 次に掲げる合筆の登記は、することができない。 一 相互に接続していない土地の合筆の登記 二 地目又は地番区域が相互 […] 続きを読む
公図(こうず)とは? 更新日:2023年3月9日 未分類 公図(こうず)とは、ある地番の土地が、どこにどのような形状で位置するのかわかるように、方位と各土地の地番の位置関係で示した図面のことです。 公図は、通称的な呼び名ですが、不動産登記法による法律用語でいえば、「地図」と「地 […] 続きを読む
所有権の登記名義人とは? 更新日:2023年2月9日 表題部所有者・所有権の登記名義人 所有権の登記名義人とは、法務局が管理している不動産登記簿の権利部に、「所有者」または「共有者」と記載されている人のことです。 実際には、法務局で不動産の登記事項証明書を取得したり、インターネットで登記情報を取得することで […] 続きを読む
地目の種類:全23種類の地目一覧と具体例 更新日:2024年12月19日 地目・地目変更登記 地目の種類は、不動産登記規則99条で、次の全23種類が定められています。 不動産登記規則第九十九条 地目は、土地の主な用途により、田、畑、宅地、学校用地、鉄道用地、塩田、鉱泉地、池沼、山林、牧場、原野、墓地、境内地、運河 […] 続きを読む
地目(ちもく)とは? 更新日:2023年3月9日 地目・地目変更登記 地目(ちもく)とは、土地の用途を表すもので、田・畑・宅地・山林・雑種地など全部で23種類あります。 全23種類の地目は、不動産登記法で定められており、地目の定め方も準則で定められています。 ただ、地目とは具体的に何のこと […] 続きを読む
合筆登記で印鑑証明書は原本還付できる? 更新日:2023年3月9日 合筆登記 合筆登記で法務局に提出する印鑑証明書は、原本還付できません。 合筆登記で法務局に提出した印鑑証明書の原本は、法務局から戻してもらうことができないということです。 このことは、不動産登記規則第55条で、次のように明記されて […] 続きを読む
合筆登記で印鑑証明書は省略できる? 更新日:2023年3月9日 合筆登記 合筆登記で印鑑証明書は、省略できる場合があります。 ただ、土地の所有権の登記名義人が個人の場合は、印鑑証明書の提出を省略することはできません。 所有権の登記名義人が法人の場合にのみ、印鑑証明書の提出を省略でき、省略できる […] 続きを読む
合筆登記で印鑑証明書は必要?期限はある? 更新日:2023年3月9日 合筆登記 合筆登記では、印鑑証明書が常に必要というわけではなく、印鑑証明書が必要な場合と、不要な場合があります。 印鑑証明書が必要な場合には、誰の印鑑証明書が必要で、作成後何か月以内の印鑑証明書が必要という期限まで、不動産登記令第 […] 続きを読む
収入印紙の種類は? 更新日:2022年7月23日 登録免許税 収入印紙には、次の31種類あります。 額面が1円の収入印紙 額面が2円の収入印紙 額面が5円の収入印紙 額面が10円の収入印紙 額面が20円の収入印紙 額面が30円の収入印紙 額面が40円の収入印紙 額面が50円の収入印 […] 続きを読む