土地家屋調査士寺岡孝幸事務所【合筆登記専門サイト】

TEL:090-1006-2151 又は 0120-300-048
(平日及び土日祝9:00~18:00)お問合せ
  • 合筆登記とは
  • 土地の合筆登記に困っていませんか?
  • サイトマップ

サイトマップ

  • 合筆登記とは
  • 合筆とは何かをわかりやすく解説!
  • 合筆の読み方は?ごうひつ?がっぴつ?
  • 合筆の条件(合筆制限)は?合筆できない土地
  • 合筆の7つのメリットとは?
  • 合筆のデメリット
  • 合筆の費用は?自分でする場合と依頼する場合
  • 合筆登記とは?合筆登記について徹底解説!
  • 合筆登記は自分でできる?自分でする手順
  • 合筆登記の必要書類を徹底解説!
  • 合筆の登記申請書の様式(書式)と書き方
  • 合筆登記の申請人になれるのは誰?
  • 合筆後の地番はどうなる?特別な事情も解説!
  • 合筆後の土地の地積(面積)はどうなる?
  • 登記済権利証の見本
  • 登記済権利証を紛失したら?再発行は?
  • 合筆前の登記識別情報について徹底解説!
  • 登記識別情報通知の見本
  • 登記識別情報を紛失したら?再発行は?
  • 合筆登記で印鑑証明書は必要?期限はある?
  • 合筆登記で印鑑証明書は省略できる?
  • 合筆登記で印鑑証明書は原本還付できる?
  • 合筆登記の委任状を徹底解説!
  • 合筆登記の登録免許税について
  • 登録免許税の納付方法(現金納付と収入印紙)
  • 登録免許税納付用台紙テンプレートと書き方
  • 登録免許税はいくら?
  • 収入印紙はどこで買える?買い方は?
  • 収入印紙の種類は?
  • 合筆登記と地積測量図について徹底解説!
  • 合筆の制限の特例とは?
  • 抵当権付きでも合筆可能?抵当権者の承諾は?
  • 地目(ちもく)とは?
  • 地目の調べ方
  • 地目の種類:全23種類の地目一覧と具体例
  • 合筆登記の前提として住所変更登記は必要?
  • 住所変更登記の必要書類を徹底解説!
  • 表題部所有者とは?
  • 所有権の登記名義人とは?
  • 分合筆の読み方
  • 不動産登記法第39条(分筆又は合筆の登記)
  • 不動産登記法第41条(合筆の登記の制限)
  • 不動産登記規則第105条(合筆の登記の制限の特例)
  • 不動産登記令第8条(登記名義人が登記識別情報を提供しなければならない登記等)
  • 登記申請先がわかる法務局の管轄区域の一覧
  • サイトマップ
  • 当ウェブサイトの運営者情報
  • 当ウェブサイトの筆者情報
  • 著作権と免責事項
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • お問い合わせ
  1. 土地家屋調査士寺岡孝幸事務所【合筆登記専門サイト】 TOP
  2. サイトマップ

【合筆登記専門サイト】
当サイト運営事務所:土地家屋調査士寺岡孝幸事務所 
サービス案内:土地の合筆登記の申請手続き
及び 不動産の表示に関する登記業務全般
所在地:〒780-0915高知県高知市小津町8番7号
地図を見る
TEL:090-1006-2151 または 0120-300-048
電話受付時間:平日及び土日祝の9:00〜18:00
お問合せメールアドレス:souzoku@diary.ocn.ne.jp
営業時間:平日9:00〜17:00
土地家屋調査士登録番号:637(会員名簿で確認 )

  • 合筆登記とは
  • 土地の合筆登記に困っていませんか?
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 特定商取引法に基づく表記
© Copyright 2020-2025 土地家屋調査士寺岡孝幸事務所 All Rights Reserved.
  • シェア
  • TOPへ