分合筆の読み方は、「ぶんごうひつ」と読むのか、
それとも、「ぶんがっぴつ」と読むのか、
どちらかわからないという人も多いのではないでしょうか?

合筆は、「ごうひつ」でも「がっぴつ」でも、
どちらの読み方も正解ですが、
地域や人によって違いがあります。

では、分合筆はどうなのか?

そこで、合筆の登記申請業務を行っている土地家屋調査士が、
分合筆の読み方について解説致します。

この記事の監修者
【この記事の監修者】土地家屋調査士:寺岡孝幸の顔写真

土地家屋調査士:寺岡 孝幸(てらおか たかゆき)
資格:土地家屋調査士(とちかおくちょうさし)、行政書士。
取扱い分野:合筆登記など不動産の表示に関する登記全般。

経歴:開業以来21年間、合筆登記など登記に関する業務を行っています。
土地家屋調査士のプロフィールはこちら

この記事を閲覧することで、分合筆の読み方と、
地域ごとの読み方の違いがわかります。

分合筆の読み方

分合筆の読み方は、合筆の読み方と同じように、
「ぶんごうひつ」でも、「ぶんがっぴつ」でも、
どちらも正しいです。

ただし、「ぶんごうひつ」と読むのが一般的な地域と、
「ぶんがっぴつ」と読むのが一般的な地域があります。

そして、地域ごとの読み方の違いは、
合筆を「ごうひつ」と読んでいるか、
「がっぴつ」と読んでいるかに関係しているのです。

分合筆について地域ごとの読み方の違い

私自身は、合筆のことを「ごうひつ」と読んでいますので、
分合筆のことは、「ぶんごうひつ」と読みます。

しかし、地域によっては、
分合筆のことを「ぶんがっぴつ」と読んでいる地域もあります。

また、同じ地域であっても、
人によって「ぶんごうひつ」と読んでいる人もいれば、
「ぶんがっぴつ」と読んでいる人もいます。

そこで、分合筆の読み方について、
主に分合筆を扱う役所での独自聞き取り調査の結果、
地域ごとに下記のような違いがあることがわかりました。

北海道地方での分合筆の読み方

  • 北海道(旭川)・・・ぶんがっぴつが一般的
  • 北海道(釧路)・・・ぶんごうひつが一般的
  • 北海道(札幌)・・・人によってぶんごうひつ又はぶんがっぴつ
  • 北海道(函館)・・・ぶんごうひつが一般的

東北地方での分合筆の読み方

  • 青森県・・・人によってぶんごうひつ又はぶんがっぴつ
  • 秋田県・・・ぶんがっぴつが一般的
  • 山形県・・・人によってぶんごうひつ又はぶんがっぴつ
  • 岩手県・・・ぶんがっぴつが一般的
  • 福島県・・・人によってぶんごうひつ又はぶんがっぴつ
  • 宮城県・・・人によってぶんごうひつ又はぶんがっぴつ

北陸地方での分合筆の読み方

  • 新潟県・・・ぶんがっぴつが一般的
  • 長野県・・・ぶんがっぴつが一般的
  • 石川県・・・ぶんがっぴつが一般的
  • 富山県・・・ぶんがっぴつが一般的
  • 福井県・・・ぶんがっぴつが一般的

関東地方での分合筆の読み方

  • 茨城県・・・ぶんがっぴつが一般的
  • 栃木県・・・人によってぶんごうひつ又はぶんがっぴつ
  • 群馬県・・・ぶんごうひつが一般的
  • 埼玉県・・・人によってぶんごうひつ又はぶんがっぴつ
  • 千葉県・・・人によってぶんごうひつ又はぶんがっぴつ
  • 東京都・・・人によってぶんごうひつ又はぶんがっぴつ
  • 神奈川県・・・人によってぶんごうひつ又はぶんがっぴつ

中部地方での分合筆の読み方

  • 山梨県・・・ぶんごうひつが一般的
  • 静岡県・・・ぶんごうひつが一般的
  • 岐阜県・・・ぶんがっぴつが一般的
  • 愛知県・・・人によってぶんごうひつ又はぶんがっぴつ

近畿地方での分合筆の読み方

  • 三重県・・・ぶんごうひつが一般的
  • 滋賀県・・・ぶんがっぴつが一般的
  • 京都府・・・ぶんがっぴつが一般的
  • 大阪府・・・ぶんがっぴつが一般的
  • 奈良県・・・ぶんがっぴつが一般的
  • 和歌山県・・・ぶんごうひつが一般的
  • 兵庫県・・・ぶんがっぴつが一般的

中国地方での分合筆の読み方

  • 岡山県・・・ぶんがっぴつが一般的
  • 鳥取県・・・人によってぶんごうひつ又はぶんがっぴつ
  • 島根県・・・ぶんがっぴつが一般的
  • 広島県・・・ぶんがっぴつが一般的
  • 山口県・・・ぶんがっぴつが一般的

四国地方での分合筆の読み方

  • 香川県・・・人によってぶんごうひつ又はぶんがっぴつ
  • 愛媛県・・・ぶんがっぴつが一般的
  • 高知県・・・人によってぶんごうひつ又はぶんがっぴつ
  • 徳島県・・・ぶんがっぴつが一般的

九州・沖縄地方での分合筆の読み方

  • 福岡県・・・ぶんがっぴつが一般的
  • 佐賀県・・・ぶんがっぴつが一般的
  • 大分県・・・ぶんがっぴつが一般的
  • 長崎県・・・ぶんがっぴつが一般的
  • 熊本県・・・ぶんがっぴつが一般的
  • 鹿児島県・・・ぶんがっぴつが一般的
  • 宮崎県・・・ぶんがっぴつが一般的
  • 沖縄県・・・ぶんがっぴつが一般的

日本全国の分合筆の読み方が一目でわかる日本地図

分合筆の読み方を日本地図上で色分けすると、
下図のようになります。
※青色が主に「ぶんがっぴつ」、赤色が主に「ぶんごうひつ」、
 緑色が「人によってぶんごうひつ又はぶんがっぴつ」と読む地域です。

地域ごとに違う分合筆の読み方の分布図
(青:主にぶんがっぴつ、赤:主にぶんごうひつ、緑:主に両方)

全体的な感じから言えば、
「ぶんがっぴつ」と読む地域が多い感じです。

ただ、これらはあくまで独自の調査であって、絶対ではなく、
分合筆は、「ぶんごうひつ」でも「ぶんがっぴつ」でも、
どちらの読み方も正しいことに変わりありません。

以上、分合筆の読み方について解説致しました。

あなたは、合筆登記を自分で簡単にできるソフトがあることを、
ご存知ですか?

まだ知らないというあなたは、
今すぐこちらへ⇒「合筆登記で困っていませんか?

スポンサーリンク

【関連記事】

合筆登記は自分でできる?自分でする手順合筆の読み方
合筆登記は自分でできる?
自分でする手順
合筆の読み方は?
ごうひつ?がっぴつ?
合筆の7つのメリット合筆のデメリット
合筆の7つのメリットとは?合筆のデメリット
スポンサーリンク