登記識別情報通知の見本 更新日:2023年2月7日 権利証・登記識別情報 登記識別情報通知は、次の2種類あることをご存知ですか? どちらも、登記所から登記名義人に対して、登記識別情報を通知した書面であることは同じです。 ただ、登記所から発行された時期によって、登記識別情報を目隠しする方式が、シ […] 続きを読む
登記済権利証を紛失したら?再発行は? 更新日:2023年2月7日 権利証・登記識別情報 「登記済権利証がどこにも見当たらない・・。」「登記済権利証を紛失してしまったかもしれない・・・。」「登記済権利証の再発行はしてもらえるだろうか・・・。」 登記済権利証が紛失してしまった場合、どうすれば良いのかわからない、 […] 続きを読む
合筆後の地番はどうなる?特別な事情も解説! 更新日:2024年12月19日 合筆 合筆後の地番は、自由に決められるわけではなく、原則、合筆前の首位の地番(1番若い地番)にすると、不動産登記事務取扱手続準則第67条で定められています。 ただし、特別の事情がある場合には、適宜の地番を定めて差し支えないとさ […] 続きを読む
登録免許税納付用台紙テンプレートと書き方 更新日:2022年9月9日 登録免許税 このページでは、登録免許税の納付用台紙について、一般的な台紙と、法務局が用意している台紙をご紹介します。 それぞれの登録免許税納付用台紙のテンプレートを、自由にダウンロードしていただくこともできます。 登録免許税納付用台 […] 続きを読む
合筆の読み方は?ごうひつ?がっぴつ? 更新日:2023年2月8日 合筆 合筆の読み方は、「ごうひつ」と読むのか、それとも、「がっぴつ」と読むのか、どちらかわからないという人も多いのではないでしょうか? 合筆は、「ごうひつ」でも「がっぴつ」でも、どちらの読み方も正解ですが、地域や人によって違い […] 続きを読む
登記済権利証の見本 更新日:2023年2月7日 権利証・登記識別情報 登記済権利証(とうきずみけんりしょう)が必要と言われても、どういった書類が登記済権利証なのかよくわからない、という人も多いのではないでしょうか? 土地や建物の登記済権利証というのは、一般的に、「登記済証」や「登記済証書」 […] 続きを読む
表題部所有者とは? 更新日:2023年2月9日 表題部所有者・所有権の登記名義人 表題部所有者(ひょうだいぶしょゆうしゃ)とは、土地や建物の登記記録(登記簿)の表題部に、所有者として記載されている人のことです。 ただし、すべての土地や建物の登記記録の表題部に、所有者が記載されているわけではありません。 […] 続きを読む
合筆登記は自分でできる?自分でする手順 更新日:2023年2月9日 合筆登記 『合筆登記は自分でできる?』『合筆登記を専門家に頼まずに自分でやってみたい』『合筆登記を自分でするにはどうすれば良い?手順は?』と思われている人も多いのではないでしょうか? そこで、合筆登記は自分(本人)でできるのかどう […] 続きを読む
合筆登記の登録免許税について 更新日:2023年2月7日 合筆登記 合筆登記を行う場合、常に登録免許税がかかるわけではなく、登録免許税がかからない場合と、かかる場合があります。 登録免許税がかからない場合とは、合筆前の土地に所有権の登記がない場合です。 逆に、登録免許税がかかる場合とは、 […] 続きを読む
合筆のデメリット 更新日:2023年4月30日 合筆 土地の合筆のデメリットは、次の4つあります。 ただし、この内、合筆のデメリットと確実に言えるのは、4つ目の「合筆するには手間と費用がかかること」くらいです。 なぜなら、合筆後に、合筆前の状態に戻す必要がない場合や、合筆前 […] 続きを読む